スポンサーリンク

スポンサーリンク




スポンサーリンク

高校時代のトレーニングとリディアード

トレーニング

高校時代

高校時代のトレーニングを振り返る。
大前提として、力のない自分は高校時代のトレーニングは質、量ともに高かったので、
オーバーワーク、長期の過労状態、貧血になることで結果を出すことはできず、また同じくらいのレベルだった選手にも
結果や記録で抜かさせていきました。

そういった経験があるからこそ、日々のトレーニングを客観的に見て
また自分の身体の状態を見極めて、継続させることができていると思う。(ここ1〜2年の話)
階段をとばしとばしで登ろうとせず、1段1段コツコツと登るイメージ

トレーニング内容を振り返る

役に立つかわからないが、練習日誌を見ながら確認。
基本的なトレーニングの流れは2種類。

A

月 各自
火 jog
水 ポイント練習
木 jog
金 jog
土 ポイント練習
日 rest

B

月  各自
火  jog
水 ポイント練習
木  jog
金  jog
土 ロングラン
日 rest

個人的な失敗は、毎週月曜日の「各自」のところで
すこしでも差を埋めようと、トレーニングをしたことだと思う。

走れば走る分だけ速くなると思っていた。
休養も練習だと理解していなかった。
今だからわかること。

リディアード式との比較

2週間に1度はロングランを入れていたと思う。
高校時代に80分〜100分走るというのが正しいのかどうかわからないが、それで記録を伸ばしている選手も多かったのは、事実である。

また、インターハイの予選や記録会が近くなってくると
3〜4週間くらい前から、下記のようにメニューの組み立て方が変わった。

C

月  各自
(日曜日がレースの場合は休養日)
火  jog
水 インターバル
木  jog
金  jog
土 刺激練習 or (インターバル)
日 レース (休養日)

これは、リディアード式との共有点で
レースが近づいてくると、インターバルの頻度は増え出していた。
身体の「キレ」を出すトレーニング。

閾値走やペース走などのトレーニングは頻度が減っていた。

今思えば、理にかなっていたと思う。

まとめ

①有酸素の土台を作ること
②しっかり休養すること

これを理解できていれば、
高校時代の記録や結果も変わっていたかな〜

多分、うまく記録を伸ばすことができていた選手は「各自」の日にしっかり休んで(サボって)いたと思う。

「記録」だけで見れば、伸びている彼らが正しい。
もっと早く気づきたかったな。
真面目な性格が仇になったと思うのであった。

ありきたりな言葉だけど
今、記録が伸び悩んでいる方は

記録を伸ばしたいから、強度の高いトレーニングをやるのではなく、休むこと、土台を作ることを重要視して欲しいと思うのであった

というメッセージでした。

ありきたりな内容ですが、自分の備忘録として書きました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました